
- 大阪府印刷工業組合
- 理事長 作道 孝行
- 作道印刷株式会社代表取締役社長
日頃、組合員の皆様にはひとかたならぬお世話になり誠にありがとうございます。
このたび、組合役員も改選となり、新しいメンバーで大阪府印刷工業組合を運営させていただくこととなりましたので、引き続きご支援ご協力のほどお願い申し上げます。
さて、最近の我が国経済は円安の持続により、企業収益が改善に向かい、全体的には回復基調でしたが、一方では輸出の停滞や個人消費の低迷などにより、厳しい部分も見え隠れする状況にあります。そんな中、印刷業界を取り巻く環境も、部分的には回復の兆しがあるものの、一般的には依然として厳しい受注環境の中に置かれています。またデジタル化の進歩により紙メディアの需要減少はさらに進み、印刷市場では前向きな企業とそうでない企業の間で優勝劣敗がより顕著になるのではないかと思われます。
しかしここで、泣き言を言っていても仕方がなく、我々はこの厳しい時代に、未来へ向けて会社を存続させていかなくてはならないのです。また会社として存続していくために、価格であれ品質であれ、他社との違いをいっそう明確にしていくことが最近では、ますます求められるようになってきています。そのためには我々の置かれた環境に柔軟に対応し、ステークホルダーが何を求めているのかをもっと知り、自社がどう変わればいいのかを具体的に示す。そして、その目標に向けて、全社一丸となり、地道に企業努力をしていくしかないのではないでしょうか。
一方、この大きな転換期に、大印工組の役割も次第に変化し、組合員が永続的に企業経営をするための新しい仕組み作りや人材育成のための支援、というものを今まで以上に求められるようになってまいりました。
反対に組合員の皆様にとって大印工組はどうかというと、昔と違ってただ加入しているだけではメリットを得られない時代となりました。前向きな参画意識を持って参加していただくことで何らかの気づきを持ち帰っていただく。すなわち、参加者同士が切磋琢磨する中で、自ら必要なものを掴み取っていただく時代になってきたということです。
この厳しい時代、これをすれば正解といった安易な解決策はございません。ともに悩み、最善の方法を模索していくためにも、ぜひ組合事業にご参画いただき、皆様方と共に業界発展に向けて努力してまいりたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
昭和37年10月7日生まれ
昭和61年3月 同志社大学商学部卒業
平成16年5月 | 理事 就任(2期4年) |
---|---|
平成20年5月 | 常務理事 就任(1期2年) 経営革新マーケティング委員会委員長 就任(1期2年) 東和支部支部長 就任(1期2年) |
平成22年5月 | 副理事長 就任(3期6年) 経営教育委員会を担当(平成22~23年度) 教育研修委員会を担当(平成24~27年度) |
平成28年5月 | 理事長 就任、現在に至る。 |
平成17年4月 | 大阪青年印刷人クラブ会長 就任(1期2年) |
---|---|
平成21年5月 | 全国印刷緑友会会長 就任(1期2年) |
平成24年6月 | 近畿地区印刷協議会会長 就任(1期2年) 全日本印刷工業組合連合会常務理事 就任(1期2年) |
平成28年5月 | 全日本印刷工業組合連合会副会長 就任、現在に至る。 |
昭和61年4月 | 作道印刷株式会社入社 |
---|---|
平成8年4月 | 同社 取締役営業部長に就任。 |
平成13年9月 | 同社 代表取締役に就任。 現在に至る。 |
平成23年9月21日 | 大阪府中小企業団体中央会会長より 組合経営功労者表彰 |
---|---|
平成25年1月18日 | 大阪府知事より 商工関係者表彰 |
平成26年10月24日 | 全日本印刷工業組合連合会会長より 組合功労者表彰 |