- 2025年度10月定例会
- 2025年10月15日
日時:2025年10月7日(火)18:30~
場所:大阪印刷会館4階大会議室
司会:尾寅
議事録作成人:和田
署名人:谷口
令和7年度 大阪青年印刷人協議会 10月度定例会 アジェンダ
- 出席者確認 18:31 定例会:20名参加
- 議事録作成人ならびに署名人の指名 18:32
- 資料確認 18:33
- 議長挨拶 18:34
・近畿ブロック協議会16都道府県参加
・九州ブロック協議会出席
・全青協での新規事業について
- 協議事項
- ①各チーム進捗報告 18:36
・ブロック協議会in大阪 開催報告(野村)
事業内容の発表も勉強になり、ラブセントラルでの懇親会も盛況
参加者感想(良かった点、改善点など)
福知・・・受付をしていた際に会費をいただく人がわかりにくかった。
中山・・・会費は振込でも良いのではないか?全青協の議長の話が興味深かった
横山・・・司会をさせていただいた。ディスカッションや参加者交流の時間がもっと多い方が良いのではないか?
和田・・・ルアーの根がかりが起きにくいパーツの販売事業や他のビジネスの話が聞けて良かった。
谷口・・・共同開催としては想定よりも参加者が少なかった。本来80人⇒60人であり、改善ができれば
尾寅・・・大阪以外の場所でも開催があれば
依藤・・・大阪ではない地方でやった方が新たな発見があるのではないか?
黒木・・・2次会への参加が少なかった。全国から来ている方が楽しんでもらえるようにできれば
清水・・・他団体への参加を促すことも次回に生かしたい。ミスや共有事項などのデータをクラウドなどで残して、蓄積するのはどうか?
・キックオフコンベンション(黒木)
チラシ校正 (2026年1月20日、セミナー16時~18時、18時~20時)
先方にはチラシ確認済み、70名までは入れるため集客が必要
・交流イベント(依藤)
10月15日の交流会(釣り)は予約なし自由参加。
11月の交流会は競艇。部屋を借りるため要予約。
- ②30分コンテンツ(横山)19:20
0分コンテンツ(横山)19:20
S-PLUS代表、オフセット印刷技能士1級、オフセット印刷アドバイザー
株式会社セイコー美術印刷を父親が創業し、そこで12年間オペレーターやフィーダー
作業効率の改善・メンテンス指導・新人育成・MTG
コロナをきっかけに退職
各社アンケートでも人材育成問題・人手不足を約95%の企業が回答
サービス内容:現場改善・人材育成・組織づくり・仕組みづくり
取り組み:印刷知識の教育(基礎資料+テスト)、リーダー選出と育成、新人育成の補助、5S・定例ミーティング
今後の目標・展開・夢:機械屋さんとのお仕事(KOMORI様)、現場実践型での座学、CAFÉ×PRINRING(印刷物) - 【質問】
- 谷口議長:1ヵ月でできるようになるものか?
A.基礎だけを教え込み、クレームにならない印刷物ができるよう
シンプルな指導を行う。
田中さん:Q:契約はどうなっている?
A:3カ月スパンで契約をし、延長するか決める。
小峰さん:Q.次のリーダーを見つけるためにはどうするべきか?
A.社内でやりたいい人がいないときは、社内に入り込み話し合う。
中山さん:Q.オペレーターは何歳くらいがパフォーマンスのピーク?
A.45歳~50歳くらいからはどうしても生産性が落ちるので、
同じことをやっているだけでなく、人材育成を行うことを促す。
清水さん:Q.苦手な機械はありますか?
A.海外製は性能がいいが、トラブルが多い。 - 審議事項
なし
- 依頼・報告事項 19:50
親会各委員会、他団体:青印ク・平成会、事務局より
谷口議長:プリントラヴァーズ大阪の手伝い参加の確認、大青協は受付と撤収作業
- 講評 19:55 渡辺副理事長不在のためなし
異動により富士フィルム安部さんご挨拶 - 閉会 20:00
- 懇親会 20:30~
次回:2025年11月4日(火)18:30~ 場所:大阪印刷会館4階
プリオ記事担当:黒木(キックオフ告知)、和田(大青協メンバー紹介)
※原稿締切10月20日
11月4日(火)30分コンテンツ担当:和田